
楽器関連小物3点(パッチケーブル×2+マルチスパナ)
このところ何度かスタジオで音切れしたので、エフェクター間を繋ぐパッチケーブルが換え時なのかも?と思い…先に紹介した「ガンプラ塗装関連」のツヤ消しスプレーと一緒に購入したのが、イーエス音響の15cm×3本セット(¥980)とEBSのフラットケーブル10cm(¥558)1本で全部L字型。
買ってから気付いたんですが、今の配置状態だと3つがL字のプラグで1つは片側ストレートじゃないと収まりが悪いんだよな…そして、いざパッチケーブルを全交換してから古い方の通電チェックしたら1本も断線してないでやんの!笑
とんだ早合点っていうかね、順序があべこべじゃん?
つまり通電チェックを先にして、断線してるかを確かめてから買うよ普通…まだロングケーブルはベース〜チューナー間もエフェクター〜アンプ間も古くないからって、原因はパッチケーブルと思い込んでました。
否、でもなぁ…スタジオでの音切れも接触不良っぽかったから、ケーブルの断線未満かもしれないしプラグとジャックの接触不良かもしれないしベース本体の回路に問題があるのかも?
という訳で、ESPのマルチスパナ(¥970)を別途購入…これまた単品ながら送料無料だったのでね、ちょうど読んでたアーティスト・ブログで紹介されてたし。
要は平たいネジ回しです。
まぁネジというのはザックリ過ぎましたかね、六角ナットとでもいうのかな?プラグを差し込むジャックを固定しているナットの締め込みに便利な道具です。
モンキーレンチやペンチとかだと回しにくい部分でも、例えば弦を張ったままのペグ(弦巻き)でも大丈夫というね…普通の工具だと傷を付けてしまう場所の締め込みが簡単に出来ます、ただしシールドを繋ぐ楽器本体側のジャックは平らな面じゃないと難しいのかも。
エフェクターのジャックもメーカーによっては無意味だし、操作ツマミが4つ以上あるタイプでは間隔が狭くて無理なのね…思ってた程は使えない、かな〜?笑
現在エレキベース3つとアコギ2つ所有してて、ガットギターを除外した4本のペグには使えましたがジャック部分はベース1本にしか使えず。
エフェクター類はボスとグヤのジャックには使えましたが、他のメーカー製品はナット自体がない構造だったので使い様がなく…15Wの小型ベースアンプはヘッドフォン・ジャックのみ、インプット・ジャックはブレードが隙間に入らず。
結局どれ一つ弛んでなくて、マルチスパナの引っ掛かりも今イチ…というか、締まってる状態でトルク掛けるとナットの角かスパナ側のブレードをナメちゃいそうでおっかないわコレ。笑
ま、確認出来たって事で。
パッチケーブルにしてもマルチスパナにしても、本当に必要なのか事前に確かめていれば買わずに済んだなぁ…通電チェックを億劫がって、ナットの弛みも指で触れば分かる事なのにね。
つい(二度手間になるかも)とか考えて、横着しちゃったのが裏目に出ました。笑
〈楽器・メンテナンス〉関連記事:
【最近気になっている事】ベース修理(アクティブPUの電池接触不良)| 2007.07.03
【最近買ったもの】ベース弦セット(ナックルヘッドLean.040〜.100)| 2007.07.16
【最近買ったもの】ギター・スタンド4本、ヘッドフォン・アンプ、クリップ式チューナー| 2008.05.27
【最近買ったもの】ベースアンプ(フェルナンデス15W)| 2010.02.07
【最近あげたもの】ヘッドフォン・アンプ| 2010.04.11
【最近買ったもの】中古エフェクター (ベリンガー CS400 コンプレッサー)| 2010.12.08
【最近買ったもの】エフェクター (BOSS OS-3 スーパー・オクターブ)| 2015.08.17
【最近のやるべき事】ロックピンの交換| 2016.03.07
【最近行ったところ】谷中〜御茶ノ水| 2016.03.28
【最近買ったもの】ロックピン| 2016.04.01
【最近買ったもの】5本立てギターラック| 2019.03.15
【最近あげたもの】ギタースタンド4本+チューナー、DVD各種| 2019.03.20
【最近の初体験】楽器のメンテ出し| 2019.04.23
【最近行ったところ】神田明神〜御茶ノ水| 2019.05.23
【最近作ったもの】ギターのストラップ修理| 2019.07.17
【最近買ったもの】ベース用ケーブル(L/S)3m| 2019.08.15
【最近買ったもの】折り畳みギタースタンド、弦メンテナンス剤| 2019.09.18
このところ何度かスタジオで音切れしたので、エフェクター間を繋ぐパッチケーブルが換え時なのかも?と思い…先に紹介した「ガンプラ塗装関連」のツヤ消しスプレーと一緒に購入したのが、イーエス音響の15cm×3本セット(¥980)とEBSのフラットケーブル10cm(¥558)1本で全部L字型。
買ってから気付いたんですが、今の配置状態だと3つがL字のプラグで1つは片側ストレートじゃないと収まりが悪いんだよな…そして、いざパッチケーブルを全交換してから古い方の通電チェックしたら1本も断線してないでやんの!笑
とんだ早合点っていうかね、順序があべこべじゃん?
つまり通電チェックを先にして、断線してるかを確かめてから買うよ普通…まだロングケーブルはベース〜チューナー間もエフェクター〜アンプ間も古くないからって、原因はパッチケーブルと思い込んでました。
否、でもなぁ…スタジオでの音切れも接触不良っぽかったから、ケーブルの断線未満かもしれないしプラグとジャックの接触不良かもしれないしベース本体の回路に問題があるのかも?
という訳で、ESPのマルチスパナ(¥970)を別途購入…これまた単品ながら送料無料だったのでね、ちょうど読んでたアーティスト・ブログで紹介されてたし。
要は平たいネジ回しです。
まぁネジというのはザックリ過ぎましたかね、六角ナットとでもいうのかな?プラグを差し込むジャックを固定しているナットの締め込みに便利な道具です。
モンキーレンチやペンチとかだと回しにくい部分でも、例えば弦を張ったままのペグ(弦巻き)でも大丈夫というね…普通の工具だと傷を付けてしまう場所の締め込みが簡単に出来ます、ただしシールドを繋ぐ楽器本体側のジャックは平らな面じゃないと難しいのかも。
エフェクターのジャックもメーカーによっては無意味だし、操作ツマミが4つ以上あるタイプでは間隔が狭くて無理なのね…思ってた程は使えない、かな〜?笑
現在エレキベース3つとアコギ2つ所有してて、ガットギターを除外した4本のペグには使えましたがジャック部分はベース1本にしか使えず。
エフェクター類はボスとグヤのジャックには使えましたが、他のメーカー製品はナット自体がない構造だったので使い様がなく…15Wの小型ベースアンプはヘッドフォン・ジャックのみ、インプット・ジャックはブレードが隙間に入らず。
結局どれ一つ弛んでなくて、マルチスパナの引っ掛かりも今イチ…というか、締まってる状態でトルク掛けるとナットの角かスパナ側のブレードをナメちゃいそうでおっかないわコレ。笑
ま、確認出来たって事で。
パッチケーブルにしてもマルチスパナにしても、本当に必要なのか事前に確かめていれば買わずに済んだなぁ…通電チェックを億劫がって、ナットの弛みも指で触れば分かる事なのにね。
つい(二度手間になるかも)とか考えて、横着しちゃったのが裏目に出ました。笑
〈楽器・メンテナンス〉関連記事:
【最近気になっている事】ベース修理(アクティブPUの電池接触不良)| 2007.07.03
【最近買ったもの】ベース弦セット(ナックルヘッドLean.040〜.100)| 2007.07.16
【最近買ったもの】ギター・スタンド4本、ヘッドフォン・アンプ、クリップ式チューナー| 2008.05.27
【最近買ったもの】ベースアンプ(フェルナンデス15W)| 2010.02.07
【最近あげたもの】ヘッドフォン・アンプ| 2010.04.11
【最近買ったもの】中古エフェクター (ベリンガー CS400 コンプレッサー)| 2010.12.08
【最近買ったもの】エフェクター (BOSS OS-3 スーパー・オクターブ)| 2015.08.17
【最近のやるべき事】ロックピンの交換| 2016.03.07
【最近行ったところ】谷中〜御茶ノ水| 2016.03.28
【最近買ったもの】ロックピン| 2016.04.01
【最近買ったもの】5本立てギターラック| 2019.03.15
【最近あげたもの】ギタースタンド4本+チューナー、DVD各種| 2019.03.20
【最近の初体験】楽器のメンテ出し| 2019.04.23
【最近行ったところ】神田明神〜御茶ノ水| 2019.05.23
【最近作ったもの】ギターのストラップ修理| 2019.07.17
【最近買ったもの】ベース用ケーブル(L/S)3m| 2019.08.15
【最近買ったもの】折り畳みギタースタンド、弦メンテナンス剤| 2019.09.18